少ない手札で深い読み合いと戦略を楽しめる、2人専用のカードゲーム。きょうあくなまもの 【遊び方 ルール説明】

魔法使いとなり、国の存亡をかけた戦いを繰り広げるカードゲーム「きょうあくなまもの」。16枚のカードを使って相手を倒すゲーム。枚数が少ないのでルールシンプルで分かりやすくそれでいて戦略や駆け引きを手軽に楽しめるカードゲームになってます。遊び方をカンタンに紹介します。
内容物の紹介

箱の中身はこんな感じ。
1:カード 16枚

ゲームで使用するカード。カードにはモンスターカード(紫色)と呪文カード(青色)があります。
2:ライフチップ 8枚

プレイヤーのライフを表示するチップです。
3:カウンターチップ 6枚

相手のカード効果を無効化することができるチップです。
4:サマリー&カード一覧 2枚

ゲームの流れとカードの効果を一覧にした紙です。
遊び方
プレイヤーは各ターンで下記の3つの行動を行います。
1:カードを1枚引く
2:カードを2枚までプレイする(先手第1ターンのみ1枚だけプレイ)
3:手札が5枚以下になるまで捨てる
これを交互に行い、ターンを進めていきます。
勝敗について
相手プレイヤーのライフを0にしたプレイヤーの勝利です。
実際の流れ

始めに、すべてのカードをシャッフルし、各プレイヤーに5枚ずつ配ります。これが手札になります。残りのカードは2人の間に裏向きに置きます。これが山札になります。
各プレイヤーはカードの他に、ライフチップ4枚とカウンターチップ2枚を受け取ります。残ったカウンターチップは山札の横に置きます。(ストックと呼びます)
じゃんけん等任意の方法で先攻後攻を決めます。これで準備は完了です。

自分(左側のプレイヤー)の手札を確認。「しょうかん」「きょうあくなまもの」「きょくだいまほう」が手札にあるので結構いいカード。
先攻プレイヤーは第1ターンのみ、下記を行います。
1:カードを1枚までプレイ
2:手札が5枚以下になるまで捨てる
このゲームには16枚のカードがあり、それぞれ効果が異なります。モンスターカードと呪文カードでプレイも異なります。相手にダメージを与えるカードは3種類だけです。下記の一覧で「★」がついているものが、ダメージを与えるカードです。
1:モンスターカード:3枚
モンスターカードをプレイすると、何らかの呪文で取り除かれるまで場に置かれたままになります。モンスターカードは場に出ている限り効果を与え続けます。
1:★きょうあくなまもの

場に置いた次のターン開始時に、相手プレイヤーに4ダメージを与えることができます。一撃で相手を倒せる強力なカードですが、このカードはプレイすることができず、場に置く為には魔法カードが必要になります。
2:★かわいいけもの

場に置いた次のターン開始時から、場に出ている限り毎ターン1ダメージずつ与えます。
3:きょうこなかべ

相手から受ける2以下のダメージは代わりに相手プレイヤーに与えることができます。
・呪文カード
呪文カードはプレイした時にカードの効果を即座に適用します。プレイした後、カードは捨て札となります。
1:★ひのたま

相手プレイヤーに2ダメージ与えます。
2:きょくだいまほう

場のモンスターを1体選び、捨て札にします。
3:しょうかん

手札のモンスターカードを1枚選び、場に出します。
4:ふっかつ

捨て札にあるモンスターカードを1枚選び、場に出すことができます。
5:へんしん

「きょうあくなまもの」と「かわいいけもの」がどこにあっても入れ替えることができる。山札を探した場合、山札をシャッフルする。
6:かそく

追加で2枚まで、カードをプレイすることができる。
7:たんさく

カードを2枚引き、手札から2枚捨てる。追加で1枚までカードをプレイできる。
8:ちょうさ

カードを3枚引き、手札から2枚捨てる。
9:れいかん

山札をみてカードを1枚選び手札に加える。山札はシャッフルする。
10:はっくつ

捨て札からカードを1枚選び、手札に加える。
11:だつりょく

相手プレイヤーの手札を見て、カードを1枚選び捨て札にする。
12:すいり

カード名を1つ指定する。相手プレイヤーがそのカードを持っている場合はそのカードを貰う。
13:じゅうてん

ストックからカウンターチップを1つ得る。
1:カードを1枚までプレイ

「れいかん」をプレイしました。山札から「かわいいけもの」をとりだし手札に加えました。山札はシャッフルして置きなおします。
プレイヤーがカードをプレイした時、相手プレイヤーはカウンターをすることができます。
・「カウンター」について
相手がカードをプレイした時にカウンターチップを1枚使用することで「カウンター」を発動することができます。「カウンター」を発動すると、相手プレイヤーのカードを無効化することができます。無効化されたカードは捨て札になります。
「カウンター」を受けた時、カードをプレイしたプレイヤーはカウンタチップを2枚使用することで「カウンター返し」をすることができます。「カウンター返し」を発動すると、カウンターの効果は無効化し、プレイしたカードの効果を発動することができます。使用したカウンターチップはストックに置きます。
2:手札が5枚以下になるまで捨てる
手札は5枚なので、追加で捨てることはせずターン終了。
次のターン以降の行動は下記になります。
1:カードを1枚引く
2:カードを2枚までプレイする(先手第1ターンのみ1枚だけプレイ)
3:手札が5枚以下になるまで捨てる
1:カードを1枚引く
右の相手プレイヤーはカードを1枚引きました。
2:カードを2枚までプレイする

まず「だつりょく」をプレイしました。

左側のプレイヤーの手札を見て、「きょうあくなまもの」を捨て札にしました。

続いて「かそく」をプレイ。これで追加で2枚カードをプレイすることができます。

「はっくつ」をプレイし、捨て札にあった「きょうあくなまもの」を手札に加えました。

続いて「じゅうてん」をプレイし、ストックからカウンターチップを受け取りました。
3:手札が5枚以下になるまで捨てる
手札が5枚以下になるようにカードを捨て、右プレイヤーのターンは終了。
これを交互に繰り返すことでターンを進めていきます。

まず1枚カードを引きます。出たカードは「きょうこなかべ」。「きょうあくなまもの」以外の攻撃を跳ね返すことができるカードです。

手札はこうなりました。「きょうあくなまもの」はなくなったものの、まだまだ強い手札。

まず「かわいいけもの」をプレイ。以降の自分のターン開始時に相手に1ダメージずつ与えることができます。

続いて「きょうこなかべ」をプレイ。カードは5枚以下なのでこのままターンを終了。

右プレイヤーのターン。カードを1枚引き、「すいり」をプレイ。先のターンで手札を見ているため欲しいカードが取れる状況。「しょうかん」を指定し、自分のカードをに加えました。

そして手にした「しょうかん」をプレイし、「きょうあくなまもの」を場に置きました。次のターンまでに取り除けなかった場合、左プレイヤーの負け確定。カードは5枚以下なのでこのままターンを終了。

左プレイヤーのターン。「かわいいけもの」が場に出ているため、相手は1ダメージ受けます。1枚カードを引きます。出たカードは「ふっかつ」。


「きょくだいまほう」をプレイし、場に出ていた「きょうあくなまもの」を捨て札にしました。

そして先ほど引いた「ふっかつ」をプレイして捨て札の「きょうあくなまもの」を場に置きます。相手はカウンターチップを1枚使い「カウンター」をしてきましたが、こちらも「カウンターチップを2枚使い「カウンター返し」。無事に召喚させてターン終了。

右プレイヤーのターン。カードを1枚引き、「ちょうさ」をプレイ。カードを追加で引きます。山札のカードがなくなったので、捨て札をシャッフルして山札を作ります。

打つ手無く「ひのたま」を出しますが「きょうこなかべ」があるのでダメージはそのまま相手に返ります。そしてターン終了。左プレイヤーのターンで「きょうあくなまもの」によりライフは0で終了。
まとめ
少ない手札ながら、十分な戦略性が求められるゲームです。カードの使い所、カウンターの打ちどころ、相手の手札の把握など考える場面は多いです。
「きょうあくなまもの」が強すぎるため、それを阻止するのは大前提、しかしそればっかり考えてると「ひのたま」などで地道にライフを削られてしまいます。
相手の手札を見るカードや、「きょうあくなまもの」の攻撃以外跳ね返すカードなど強力なカードがチラホラあるので、使い所が重要になるゲームです。上の流れのようにカンタンに決着がつくことは早々ないです。そして少しながらカードを引く運も入ってくるため負けても「もう1回!」となる中毒性のあるゲームだと思います。
-
前の記事
少ない手札で深い読み合いと戦術を楽しめる、2人専用のカードゲーム。きょうあくなまもの 【ゲーム紹介・レビュー】 2020.12.25
-
次の記事
≪ヨメン YOMEN≫ 質問を交互に繰り返し、先に相手が組み立てた立体の形を当てたら勝ち!論理ゲーム好きに!【ボードゲーム 遊び方】 2021.01.18